国際薬膳調理師のこの時季おすすめのメニュー!!!
〜江戸東京和膳 澄 シェフ 川越 真さん〜
11月になって気温が下がってそろそろ温かい鍋物が食べたくなる今日この頃。
『江戸東京和膳 澄』は落合駅すぐのところにある漢方薬膳中心の居酒屋さんです。
シェフの川越さんは国際薬膳調理師 漢方スタイリストで、その知識から食べ物から健康的に体に優しい美味しいメニュー作りを心がけてます。
そこで薬膳料理澄からのおすすめメニューの一つ目は、冬に向かってそろそろ疲れが出てくるこの時期にピッタリの参鶏湯(サンゲタン)!
参鶏湯は東京軍鶏の骨からコラーゲンたっぷりの白湯スープに、クコの実、ナツメ、朝鮮人参、党参、もち米など生薬中心の食材で気が落ちて疲れいる体に栄養を届けてくれます。
また夏バテ防止、滋養強壮、体力回復、食欲不振、冷え防止、美容効果、代謝UPなど。
もちろんお肉は東京軍鶏です.
疲れた身体を元気にしてくれる参鶏湯をお気軽に食べられるのは嬉しいですね。
二つ目は薬膳火鍋です。
スープは白色の白湯(東京軍鶏、野菜などを長時間かけて煮込み美肌同源を)と赤色の麻辣湯
(白湯をベースに漢方、香辛料を加えて煮込み不老長寿を)願いを込めて仕上げています。
欠かせない香沙、良姜、山椒の他に多くの生薬は火鍋に使われています。
火鍋は体を温めて気の巡り、胃腸を整える、体全体のバランスを整えてくれます。そして
漢方は香りも大切な要素でストレス解消にもなるので火鍋に使われる生薬は香りが立つものが多く使われてます。
このスープに入る食材は東京地元の農家さんたちを支えるプロジェクト、三鷹まちなか農家プロジェクトの野菜や東京軍鶏などです。
できるだけ食材は地産地消のものをと考えるシェフの川越さんは、このプロジェクトのフードエグゼクティブアドバイザーで東京の農家さん方と活動されております。ぜひ美味しい採れたてのお野菜を食べてみてください。
三鷹まちなか農家プロジェクトサイトから予約できますよ。
この薬膳火鍋はテイクアウトもできます。
さらに美味しい食事には美味しいお酒が必須条件。日本酒の種類も約30本揃っていて、
お客様から東中野の中で一番との評判だそうです。
日本酒の他に自家製の薬膳酒もございますので体調に合わせてお飲みくださいませ。
そのほかに東京軍鶏の刺身もおすすめです。美味しい日本酒とご一緒にご堪能ください。
シェフの川越さんは幼い頃から食の大切さを教わってきた環境でご自身も好きなことは料理と体を鍛える事。そんな川越さんが行き着いたのが漢方、薬膳の世界。
漢方薬膳を勉強して3年前に薬膳中心のお店、この澄をオープンしました。
漢方の生薬は食べたり香りから体を元気に整えてくれます。よく薬膳に使われるナツメやクコの実は血を作ってくれたり、特にナツメは1日3個食べれば老いないということわざがあるほど、アンチエイジングに是非お試しを!
”澄”ではお客様の体調に合わせてのメニューや体質チェックシートもございますので、シェフからの食のアドバイスからとお手頃な価格で安心して食事を楽しめます。
『お店を通して仲間と食べて飲んで楽しんで薬膳を日々の生活に取り入れて健康的に、そして免疫力UPを目指していただきたい』川越さんからお客様への真心が込められてます。
〒164-0003
東京都中野区東中野4-16-11-1F
☎︎03-6304-0202
火〜日:17:30〜23:00
月曜日休業
東西線落合駅2b出口真ん前
撮影&インタビュー=藤澤靖子
Copyright 2021 Yasuko Fujisawa
Comments